fc2ブログ

4年たちました。いろいろ振り返るよ~

2014-08-04 14722
今日10月22日は最後の骨折から4年たつ日。
2010年10月22日当時は、私は9時から16時週5日外で働いてて
子供たちは長女中3、次女小5
ミントの左足には以前の骨折治療のプレートがはいっていました。

その22日午後、次女が帰宅して、うずくまってるミントをみつけたのでした。
ミントの左足はプレートの両端で2か所折れていました。
けがした時の状況は誰も知りません。

プレートを入れていたって折れてしまうんだ。。。
職場でのぼやき、居合わせた獣医学部の教授が聞いて人工骨による治療を提案してくれて
馬の脚の治療も経験者ということで
プレートでの治療にはもう不信感しか感じられなかった我が家は、その手術をしてもらいました。

ですがその人工骨自体がミントにとっては異物となり、手術痕もふさがらないまま
感染をおこし、結局骨盤からの骨移植を伴うプレート治療に移行しました。

その時点で、完治まで4年かかる、と言われたのです。
大学病院では断脚とまで言われたので、残せる可能性があるなら、と望みをたくして転院。

だめになった骨は約4cm取り除き、そこに骨盤からの骨片をはめこむ、パズルのようにプレートでつなぐ手術。
ミントはその後3か月入院し、週1回の通院、2週に1回、4週に1回と間隔を広げながら通院し約1年。
長さは短くなってしまいましたがモザイクタイルのようだった骨は1本の骨になりました。
ただギプスを外すころには長い固定期間だったため、手首?の関節が固まってしまいました。


あれから約2年半、ミントはミントなりに状況に慣れ、使える範囲で左足も使って今日に至ります。
幼馴染の見知ったお友達がいれば一緒にかけっこもできます。

この姿のミン子と散歩していると、最初の1年くらいはもういろいろ声をかけられました。
ま、何を言われようとヨッテヨッテ歩きで愛想をふりまきに行くミン子にずいぶん救われました。
ミン子は何言われようと、人が好きだし、けがのことほぼ気にしてないし。
でも一度公園で、じろじろ見て「このこ、足が変じゃない?(笑)」と言われたときなど
カチンときて「変な格好してる人に言われたくない(笑)」等と返したこともあります。
もうこんなババァおばさまに愛想ふりまかなくっていいよ!ミン子~って。口がきたなくてすみません。

すれ違いざまに何か言う人には、聞こえるように言い返しますし。あまり我慢しなかったですね。
犬も痛そうだけど、飼い主はもっといてーな!みたいなw。
もちろん思いやりに溢れた方にもたくさん会えました。飼い犬も家族だってわかっている人ですよね。

そのうち、周囲も慣れてきたようです。以前と同じように声をかけてくれますし、可愛いって言ってくれます。
今でもいろいろ言われてるかもですが、耳に残らなくなったのかも。
周囲もそうだけど、私も慣れたのだと思います。
なによりミン子と外に出るなら病院行くのすら楽しいので、まぁいいか。

 わたちは病院あまり好きじゃないよ・・
2014-10-15 112339

家庭の危機事情から引っ越しましたが、前の家のワーンという騒音や、冬には日向が朝9時半まで、なにかとモヤモヤする
ご近所さん、という環境が真逆に激変、まさに塞翁が馬なんだなぁとしみじみしています。
騒音もなく、ひなたたくさんな環境はミントにも私にもとても良いようです。
おかげさまで私は大好きなこと仕事にできているのですから。
ミン子は今日も日向めぐり、というわけにいかないお天気ですが
今日は一日ミン子に毛布かけつつ、お仕事!進めないと!




スポンサーサイト



通院終了

今回の骨折の治療が今日で一区切りつきました。

去年の1月に行った時には、4年かかるかも、って言われていましたが
なんとか、1年でここまで来ました。
次回は1ヶ月あけての検診。


 去年の10月2日の写真
20111002.jpg


 今日の写真
120202.jpg


この間4ヶ月、ほんとうに、ホネホネ頑張りまして
見事にくっつきましたね。

ギプスの先から足の指先を徐々に出し
使うようにして以来、
積み木状態の骨片をプレートで繋いでいた状態だったものが
このように滑らかにホネホネが出来てきたのです。
根気強く治療してくださった医療関係者の皆様、感謝です。

心配なことはまだまだあるけど
ここまで来られたことが嬉しいです。

がっくり来そうだったときも、支えて応援してくださった皆様に
こころからお礼申し上げます!
飛び上がるような喜びではないけれど
じんわり後からやってくるようなシアワセ♪
みなさまに伝わりますように。

052_20120202201403.jpg



1月19日の通院

12日の通院では、3週後でOKと言われていたのですが
左脚を使うにつれ
なんとなく手首の関節がますます上に向かっているような気がして
病院にいってきました。

  年末の手首
025_20111226122825.jpg


  1月18日の手首
001_20120202182902.jpg

ちょっと分かりづらいけど、18日の手首は年末状態より角度が・・
(右手に触れずにこの状態)

診察の結果は、これ以上は上に曲がっていかないでしょうとのことでした。
X線写真でも、プレートは浮いていないし、ネジも緩んではいませんでしたので安心。


日向なら

日本列島、寒い日が続いてます。
ちょっとの晴れ間を見つけてはお外の散歩にいそしんでおります。

 *原則、まっぱのミン子*
012_20120118152309.jpg


コートを着ていると、左脚をきちんと使えているかどうか
良く分からないので、脱がせてみると意外と平気だと言うことがわかりました。

行き帰りの抱っこ時はコートを着せています^^
帰りみちの半分くらいは道路を歩かせるようになりました。

ふと気がつくと、地面のにおいをかいでいる以外は
ほとんど走っているミン子。
ギプスが取れた当初は、嬉しくってはしゃいでんのねくらいに見ていたのですが
1ヶ月たっても、ずっと走る~
100%といわずとも、80%くらいは歩いて左の手首を使ってほしいと思うのです。


春に向かっての課題は 「歩く」です。


前足の指の可動域を大きくするマッサージ継続中です。(今は前後方向のみ)
中足骨の裏側からやんわり押して刺激するマッサージも。
人間で言う足の裏、土踏まずですね。
そうです、バレリーナの足のケアに似ています。
バレリーナは軸をぐらつかせずに自在にアテールからドゥミポワント、さらにそこからポワントへ
またその逆への移行を強靭な腹筋による引き上げでフツーにやっていますが
その動きの滑らかさは足裏の筋肉の強さにかかっていると思います。
それをそのまま四足歩行の犬に当てはめてるわけではありませんが

犬の足を見ていると、つねにドゥミポワント状態で立っているのですから
足首の関節の柔軟さが必要なのは言うまでもないのです。
ミン子の関節はいまだ動きが戻らず
もしかするとこのままかもしれません。
この状態で体重を支えることがあるとしたら
プレートの乗っている関節付近に大きな負担がかかると思うのです。
そこを、足指や足裏で踏ん張れるとしたら負担を減らすことが出来るかもしれません。
だからゆっくり歩いて鍛えて欲しいんだよね。。



これをギプス外れてすぐに続けていたら、2週間後の通院で
指が開くようになったのが早いと褒められたので
ちょっとイイ気になって、1日でトータル5分くらいかな。。
(やらない日もあるんですけど。)
毎日オツカレサマな右足も忘れずに。
効き目なさそうですけど、
「手当て」って言うくらいで、じっさい手を当ててやると
良くなるっていうじゃないですか。
左足は右足よりも冷えてるような気がするので、気をつけています。


それからいつぞやブログで書いた
「筋トレ」ですが、

「ゴロン」でミン子を仰向けにしたら、彼女の前足と
私の両手で タッチ、ハイタッチ~♪
子供が小さい頃によくやった手遊びを歌つきでやっています。
最近は「伏せ」の状態からオヤツで釣って、匍匐前進。。

効くんでしょうか。そもそも「筋トレ」なんでしょうか。
いいのです~楽しいから♪♪




2週ぶりの通院

ミン子、先月は29日から2週間ぶりに病院に。

電車で向かう途中、地震速報でいっせいにケータイ類がジャンジャン鳴って
こわかったです。
一瞬、センスのない着信音って思ったら自分のも鳴っていたっていう・・。


体重 4.68kg!!
300g増。
え、そろって正月太り?? なんだか今日は肩にキャリーが食い込むなぁと思いました。

ギプスを外して約1ヶ月になりますが
パッドもパッドらしく弾力がもどってきたし
レントゲンでは、もやもやの白さが1ヶ月前より均一になってきたように見えます。
足の先の血行もよくなっている模様です。

あとは、関節まわりに注意がいるようです。
いまだ内側には曲がらないし
関節の傍は、下手をすると反ってきてプレートが浮いてくることもあるそうなので
油断せず経過を見ていくことが今後も不可欠です。

次回は3週間後で。
3週間も病院に行かないなんて。それだけですごいと思ってしまいます。
お薬は継続です。

  *せせらぎをみて何か思うミン子*
032_20120112234301.jpg


大学病院へ

暖かだったので、ちょっと普通の道も歩かせようと思いました。
てくてく。。
行き先は
024_20120112234302.jpg

大学病院の動物医療センターです。


去年のちょうど今頃、大学病院に見切りをつけて
再度磯子の病院に相談に行こうと決めていました。
転院したいのでと言うと、紹介状のような文書と
写真類を貸してくれました。

そのときに借りたレントゲン写真を、大学病院に返却しに行ってきました。

るんるんと歩いて来たまではよかったミン子
建物に入るや、イヤーな記憶が戻ってしまったようで
テンションガタ落ち、玄関のマットに踏ん張って抵抗しています。。

当時よく見てくださっていた先生?学生?はもうこちらに所属せずでお会いできませんが
それでもミン子を覚えていてくれた先生か学生さんが居てくれて
受付の人にも挨拶してきました。


駐車場のはずれでミン子の記念撮影をしようとしていたら
ミンちゃん断固おすわり拒否・・・

ミン子に、もちゃもちゃ言う私を見かねて通りすがりのおじさんが写真を撮ってくれました。
026_20120112234302.jpg
写真の右側の木のそばに、ミニホースちゃんがいます。
久しぶりに会えて嬉しかったな。
Page top